住記屋

建築が出来るまで

  以下大まかではありますが、竣工までの行事を順を追って書きました。ご来…

設計監理料について

   当事務所の設計監理料は一般的な新築住宅で総工費の10%〜13%程度を目…

余談として

 このページでは私のお気に入り、趣味などを余談としてご紹介しています。設計者…

内覧会のご案内

  岡崎市にて施工中の「稲熊の家」ですが 施主さんのご協力もあり、一…

扉の先

  写真はプランニング中のスケッチの一部です。施主さんにプレゼンするひと…

想いを込める

  茅野市尖石縄文考古館にてハントした 縄文のビーナス(レプリカ)&n…

銘木と職人と

 間の小屋は先日材木を探しに銘木店へ足を運びました。 こちらは名古屋にあ…

足場が取れる時

 工事中は作業用の足場とシートで建築は囲われています。 そして、外部の工…

理屈を超える力

 先日の旅で今年も足を運んだ万博記念公園。 用途の無い、これ程の大きな建…

Instagram Facebook について

 SNSへの対応を悩みながらも実はブログ以外に 住記屋のInstagramとFacebook…

写真を入れ替えました。

 美合の家は竣工後約6年が経ち、 庭が落ち着いて来たので再度竣工写真を撮…

ページの先頭に戻る